ラベル Misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月18日土曜日

自分のブログを見たら知らない広告が大量についていて驚いた話

先日自分のブログを確認したら大量に嫌な感じの広告がついていて驚いた。

結論から言うと、BuzzSearchという、ウェブブラウジング中に勝手に悪質な広告を挿入するソフトウェアがいつの間にかインストールされていた。
これをアンインストールし、再起動した所直った。

ブログの設定を見てもそのような項目は見つからない。IEで見ると広告は表示されなかったので、Chromeの拡張機能を疑ったが、全て停止しても消えなかった。

CCleanerをアップデートした時に余計なソフトウェアがインストールされた可能性を疑って全てのプログラムを探した所怪しいBuzzSearchというソフトウェアを発見、これを削除して事無きを得た。

少し前からChromeのサンドボックス機能を切っていたので、その時に広告が表示されるようになっただけで、CCleanerについてきた訳ではなくもっと前から入っていた可能性もある。

2013年3月2日土曜日

この際だから言うけど、eneloop stick boosterはモバイルバッテリに適さない

 ここ数日eneloopのデザイン変更が世間を賑わせているeneloopを再評価する記事や、eneloopとそれらを取り巻く市場についての現状をまとめた記事は興味深い内容が多い。
 それとは別に、だいぶ前にGalaxy Nexus用の予備バッテリとしてeneloop stick booster(KBC-D1AS)を購入したのだが、思ったよりも使い勝手が良くなかったので、その理由を書いてみようと思う。
 まず、eneloop stick boosterは単体では充電できない。充電の際には中の単三電池を取り出して、充電器に接続する必要がある。シンプルな構造故取り出すのは容易だが、このちょっとした手間がそれなりにストレスになってしまう。
 次に、電池2本で3800mAhという容量は存外に少ない。10000mAh前後の安いモバイルバッテリを購入したほうが確実に良いだろう。
 そしてeneloop stick boosterには電池の残存量を知るためのインジケータが存在しない。stick booster以外ならばLEDインジケータのついた機種が存在するので、モバイルバッテリ用途ではインジケータのついた物の方が確実に良い。
 最後に、スティック型の形状は思った程のメリットは無い。アルマイトの細長いスティックというデザインは美しいが、細長い形状で大きくメリットがある人以外にとってはただそれだけだ。

 バッテリは、それが充電池であるにしろそうでないにしろ消耗品だということを実感させられた。単三電池のeneloopを買うのなら、モバイルバッテリではなくリモコン等の単三電池を使う機器で使用した方が良いし、モバイルバッテリとして使うならば容量が大きく安価な物を使ったほうが良いだろう。結局私はGalaxy Nexus用の大容量バッテリを買ってしまった。専用バッテリなら携帯電話本体を充電器として利用できるし、モバイルバッテリを接続したままで利用する煩わしさも無いので、消耗品として使い潰すには最適だと思う。ちなみに私はこのバッテリーを使用している。

 その他のGalaxy Nexus向けバッテリーモバイルバッテリー

2013年1月3日木曜日

マルチデバイスとその逆


MacBookが主流のモバイル時代、かつてApple社の救世主となったiMacを使う意味はなんだろう?!

 この記事を最近読んで思った事をつらつらと書くなど。
私も、最近この記事に書いてあることと同じ事を常々感じている。CPUは大分前から言わずもがな、最近はIntelのチップセット内蔵グラフィックスでも最低限必要十分なスペックを提供してくれる。きちんとした(あるいは内部のアーキテクチャはモバイル向けアーキテクチャでも良い)デスクトップPCの必要性を感じるのは、精々ゲームをする時や、動画のエンコードをする時くらいで、日常的な用途、ウェブブラウジングやメール、軽いゲームくらいならCore iプロセッサの最低レベルで十分こなせる。
 Windows RTがARMタブレットで動くこと等からも、Atomに代表される省電力X86アーキテクチャと、ハイエンドなARMアーキテクチャが極めて近づいてきている事がわかる。そう遠くない内に今のX86程のパフォーマンスでARM並に省電力な高効率なアーキテクチャが実現することは疑う余地が無いように思う。
 スマートフォンとPCで同じGmailにアクセスしたりするように、複数のデバイスで同じデータにシームレスにアクセスする仕組みは整いつつある。ハードウェアも同じように、タブレットコンピュータを家に持ち帰り、大きめのディスプレイやキーボードと無線でシームレスに接続して自然体で使えたりするような、複数のデバイスをシームレスに扱える時代が来るといいなぁ。

2012年12月8日土曜日

Surfaceが目指す方向性とアーキテクチャ

次期Surface ProにあたるSurface Pro 2がAMDのアーキテクチャを採用すると噂だ。これがもし本当なら何を意味するのか。

まず、Windows 8タブレットの現状について。

IntelのClover Trail世代のAtomアーキテクチャを採用するWindows 8タブレットが多数見られる一方で、
AMDのHondo世代Z-60アーキテクチャを採用するものはまだ殆ど見られない。富士通の10.1型タブレット「STYLISTIC Q572/F」はZ-60を採用しているが、法人向けであり個人ユーザ間での認知度は極めて低い。その他も、Z-60を採用する製品で、ユーザ間での認知度の高い物は皆無と言っていいレベルだろう。

次、現行のSurface ProとSurface Pro 2の比較。

Surface ProがIntel Core i5を採用する一方で、その後継であるSurface Pro 2はIntel Atomの対抗馬にあたるZ-60の後継にあたるTemashを採用する、という噂はかなり興味深い。このリーク情報の信頼度は低くもないし高くもないが、これが本当なら、Microsoftは現行のAtomはWindows 8を動かすには力量不足で、Core iプロセッサが必要だが、次の世代ではAtomと同等のランクのアーキテクチャでもマシンパワーが足りる、と考えているということになる。あるいは、Surface 「Pro」なのであるから、採用するアーキテクチャにもある程度のプレミアリティーが必要だと考えていたが、その考えを改めた、とも考えられる。

最後に、Intel Core iアーキテクチャとAMD Temashの比較。

従来のIntelのアーキテクチャとAMDのアーキテクチャを比べると、AMDがAPUを自称する通り、AMDの方が比較的高性能なチップセット内蔵グラフィックスを実現していることも、Surface ProがFullHDのディスプレイを採用していることと併せて考えれば後継機での採用を後押しする要素となる(最近はIntelのチップセット内蔵グラフィックスの性能もあがったが)。つまり、X86互換のアーキテクチャを採用するにあたって、AtomではCPUは問題ないがグラフィックスの処理能力が足りないからCore iアーキテクチャを採用せざるを得なかったが、AMDのアーキテクチャを採用することでこれを解消しようと考えているのではないか、ということだ。現行のSurface Proで、軽快な操作を実現し、要求されるユーザ体験を実現するために、Atomアーキテクチャを採用せずCore iアーキテクチャを採用するという考えは十分に理解できる。
TemashがSurface Pro 2に採用されれば、現行のAtom採用Windows 8タブレットと同等、Windows RTタブレットに迫るバッテリーライフと重量、そして軽快な操作を両立できる可能性は高いと思われる。期待が懸かる。
本記事で私が述べたいことはTemashを採用することの意味と、それに対する期待だが、最後に述べる私の本音はこうだ。
「Surface Proは買い控えして、Pro 2を買おうかな」

参考文献



2012年11月26日月曜日

ブラウザに見る、各モバイルOSのデザイン哲学

 iPad miniの発表の際に、Appleのフィル・シラー氏は「iPad miniの7.9インチディスプレイは、Nexus 7の7インチより35%広く、ウェブ表示面積では最大67%も広い」(若干の意訳を含む)と述べた。個人的には、iPad miniというハードウェアについての発表をしているのに、突然iOSのSafariとAndroidのChromeを比較し始めるのは不自然に感じる(勿論、iOSとiPad miniはセットで一つの製品なので、全くおかしいとは言わないが)。この発言について、ウェブ上では様々な議論が交わされたが、これは両社のデザイン哲学の違いを表しているように思う。
 一番最初にAppleについての話をしたにも関わらず、この記事の主役はWindows 8/RTとAndroidだ。申し訳ない。

 Windows 8/RT(ここではタブレット向けUIの話をする)では、「コンテンツこそが王様」というデザイン哲学が貫かれているように思う。各種メニューは画面外に追いやられ、アプリケーションをスナップしない限り、1つのアプリケーションが画面全体を占有する。ユーザーが画面全体に表示されるコンテンツに対し没入することができるようOSのUIがデザインされている。Internet Explorer 10では画面全体にウェブサイトが表示され、広々とした画面で気持よくブラウズできる。しかし、タブを移動したり、その他各種操作を行う方法に習熟するには、些かの時間を要求される。はっきり言って、直感的に操作できるか?と言われれば答えはNOだ。Windows 8/RTのUIは、分かりやすさという観点ではあまりにもお粗末な出来と言わざるを得ない。

 一方のAndroidはWindows 8/RTとは対照的だ。分かりやすさを優先するため、画面下部には常にソフトキーとしてナビゲーションバーが表示され、各種アプリケーションではユーザが各種メニューに気付くよう、全てのメニューを出来る限り画面内のアクションバーに表示している(勿論、特にコンテンツが重要なギャラリー等のアプリについてはこの限りではない)。
 この仕様に対する私の印象は以前ほどネガティブではなくなった(慣れてしまったとも言う。分かりやすさはアプリによる)が、やはりコンテンツを広く表示したいアプリケーションにおいてはアクションバーもナビゲーションバーもステータスバーも全てを非表示にして、フルスクリーンでコンテンツを楽しみたい。そう、Chrome君、君のことだよ。

 両者は、分かりやすさを優先するかコンテンツを優先するかで対照的なUIデザインとなっている。画面内にUIエレメントを設置すればコンテンツ領域が狭くなり、画面外に追いやれば操作性が下がる。両者は二律背反的だ。

 これに対し、iOSはうまく中間的なアプローチを取っている。iOSのSafariでは、基本的に常に基本的な操作が画面下部に表示されるが、画面内にフロート表示されているフルスクリーンボタンを押すことで、表示を切り替えることができる。この点ではiOSのSafariが頭ひとつ抜けている様に思う。

 コンテンツを広く表示できることは非常に重要だが、その為にUIが分かりにくくなってはいけない。バランスを意識しつつ、自然に操作できるUIを心がけて頂きたいものだ。というかChromeはフルスクリーン表示させてくれ。頼むから。マジで。

2012年9月30日日曜日

ThinkPad USB トラックポイントキーボード導入

 デスクトップPCを導入した折、キーボードをThinkPad USB トラックポイントキーボード(55Y9024)に乗り換えたのだが、外付けキーボード特有の事象か最新のユーティリティの仕様なのか、以前の記事で書いたようにtp4table.datを書き換えることでは設定を変えられない(そもそもtp4table.datが生成されない)事が分かったので、新規に備忘録を書くなど。

 55Y9024向けのユーティリティはここでダウンロードできる。Lenovoのサポート体制の問題か、通常のLenovoのサポートからのドライバーとソフトウェアのダウンロードとは異なり、クイック・パスを利用したり、製品の絞込み指定によるアクセスはできず以下の様な非常に面倒なルートを経由してアクセスする必要がある。(2012年9月30日現在)

Lenovo Japan -> サポート -> 製品と部品 アクセサリー - リファレンスガイド -> Desktop アクセサリー -> キーボード / キーパッド(英語) -> Keyboards and Number KeyPads: Available ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint -> Additional Product information Software and device drivers
 最終的には英語のサイトにアクセスしないといけない上に、非常に階層が深くとてもアクセスしづらい。

 英語サイトからのアクセス経路は以下のとおり。
Lenovo US -> SUPPORT -> DRIVER MATRIX -> Think Accessories -> Desktop Accessories -> Keyboards / Keypads -> Keyboards and Number KeyPads: Available ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint -> Additional Product information Software and device drivers
 辛うじてダウンロードできるから良いものの、Lenovoのサポート体制には改めて疑問を感じざるを得ない。

 閑話休題。アプリケーションごとのスクロールの設定についてどう設定するかに入っていこう。従来のようにtp4table.datは存在せず、代替手段も私は見つけることができなかったので、ここではTrackWheelというサードパーティー製のアプリケーションを利用することにする。TrackWheel.zipを利用するのがお勧めだ。AutoHotkeyを利用している人はダウンロードしたファイルのTW.ahkを利用、そうでない人は単体で動くバイナリのTW.exeをスタートアップに登録すればよいだろう。TW.iniを編集することで、tp4table.datと遜色なく、アプリケーションごとの動作設定を行える。編集方法・文法については、TW.ini内にサンプルが載っているので、それを参考に自分で試行錯誤してほしい。基本的には、デフォルトの設定である程度のソフトウェアには対応してくれる。私の環境では、Skypeでスクロールするための設定を追記してやる必要があった。

2012年9月15日土曜日

Lenovo ThinkCentre M72eでRadeonのドライバをAMD公式の最新版に更新する方法

折角デスクトップPCを購入して今までよりもぐっと高性能な環境を入手したので、早速ゲーム(PSO2)をプレイしようとしたところ、下記のようなエラーが発生。
どうやらキャラクターを表示しようとするとエラーになるようで、解決するためにはドライバを更新する必要がある様だ。AMDの公式HPからドライバをDLして更新しようとしたが、ここでトラブル発生。何をどうやってもインストールすることができない。
しばらく試行錯誤しながら色々試した所、どういう原理か不明だがM72e(その他のThinkブランドのPC全般もそうかもしれない)はThinkVantage System Updateから入手したドライバしか受け付けてくれない模様。

以下はNGだった方法のリスト。
  • ThinkVantage System UpdateがDLしてきたファイルにAMDのウェブサイトからDLしてきたファイルを上書きしてきてからインストール
  • インストーラのみ上書きせずに同じ方法
  • 管理者権限や互換設定等
最終的にはドライバを手動でインストールする事で解決したのだが、これがまた曲者だった。AMDがRadeon HD向けに提供しているドライバとユーティリティのセットであるCatalyst Control Centerは、インストーラを起動するとCドライブ直下に一度ファイルを展開した後、その中にあるインストーラを実行するのだが、この展開されたファイルの数が膨大で、ドライバファイルの実態を見つけるのが中々に困難なのだ。ちなみに最新版のバージョンは12.8(2012/09/15現在)で、ドライバはデフォルトで以下のディレクトリに展開される。
C:\AMD\Support\12-8_vista_win7_win8_32_dd_ccc_whql\Packages\Drivers\Display\W8_INF
このフォルダには3つのドライバが格納されており、内訳は以下の通り。
  • CE145524:Windows 8向け
  • CL145524:Windows Vista向け
  • CW145524:Windows 7向け
それぞれmsiファイルを実行することで、対応しない場合にエラーメッセージを表示してくれるのでどのOS向けか知ることができる(このインストーラからドライバをインストールしようとしてもやはりインストールできない)。上にも書いた様に手動でインストールしよう。以下の方法は本来の方法からは大きく外れた方法。最悪画面が映らなくなる可能性があるので自己責任で。一応セーフモードだとなんとかなるのかな?付属のユーティリティを使わずにドライバのみの手動インストールなので非常に危険であることに留意されたし
デバイス マネージャーを起動ドライバ更新
手動で参照
ドライバ一覧から選択
ディスクを使用
参照
OS毎に任意のinfを選択
OK
任意のモデルを選択。今回の私の場合はRADEON HD 7450。これだけ何故か大文字。
勿論はい
お疲れ様でした。

Lenovo ThinkCentre M72e Towerを買った

Lenovo ThinkCentre M72e Tower 0896CTOを購入。
購入した理由は以下の通り。
  • 今まで使用していたThinkPad X200のスペックが足りない。
  • ThinkPad X200の調子が悪い。
  • 生活の変化からモバイルPCの必要性が薄れた。
スペック不足に関しては、特にGPUの性能が足りなかった。X200を購入したのが2009年2月28日。3年半前のPCで、しかもモバイルノートとくればゲームをプレイする場合スペック不足にもなろうというものだ。

不調に関してはファンの調子が悪く、起動時にファンを回転させはじめることができず「Fan error」と表示され起動できなくない事があった。また、スリープから復帰した時にファンを回転させはじめられないと、CPUの温度が90度近くなりプツンという音と共に強制終了してしまう状況。また、たまにスリープに入ることができず、BSODから強制終了のコンボもあった。

そんな訳で、今回購入したM72e(11日に届いた)の性能は以下のとおり。
  • Intel Core i5-3470 3.20GHz, 1500MHz, 6MB
  • Windows 7 Home Premium 32bit
  • 4GBx1 PC3-12800 1600MHz DDR3 UDIMM RAM
  • AMD Radeon HD7450 1GB (DVI+DisplayPort) FullHeight
  • 1TB 7200rpm SATA HDD
  • DVDスーパー・マルチ
  • 内部スピーカー
  • DisplayPort - DVI-D変換アダプタ
特に注文では指定しなかったが、DVI 11pin - VGA変換アダプタは標準で付属するようだ。11ピンのDVIというのがよくわからなかったので調べたが、結局よくわからなかった。

1ヶ月以内に保守サービスに入らないといけないらしいので早めに入っておこう。

2010年2月26日金曜日

Googleのブックマークサーバーに障害発生?

 Google Chromeでブックマークを同期しようとしたところ"サーバーに接続できません"と表示される。
メールアドレスやパスワードが間違っている場合はきちんと指摘してくれる。
ほかのGoogleのサービスには同じアドレス・パスワードで接続できる。
サーバー障害かなぁ・・・?

2010年1月25日月曜日

diskpartについて

とても便利ですが、今日フラッシュメモリをフォーマットしようと思ったら問題発生しました。
diskpartではリムーバブルディスクに論理ドライブを作成できません。
よって、拡張パーティションを作成してもその中に論理ドライブが作成できませんので、素直にプライマリーパーティションを作成しましょう。

cmdを管理者権限で実行
diskpart
list disk
select disk n
clean
create partition primary

こんな感じです。くれぐれも消したら困るデータの入ったドライブをcleanしたりしないでください。

2010年1月8日金曜日

Google ChromeでAeroがオフになるバグ

 何故かChromeのウィンドウのみAeroがオフになるバグです。発生条件は不明ですが、多分内部では同梱されているXP用のデフォルトテーマが適用されている模様。
オプション->個人設定->テーマ:->デフォルトのテーマに戻す
で直せるみたいです。

2010年1月5日火曜日

Thinkpad X100e,Edge 所感

Lenovoからずいぶん前に情報流出していたThinkpad X100eとThinkpad Edge 13が発表されました。
性能は公式サイトトップからのリンクを参照。
AMDのRadeon HD 3200を統合したGPUを採用しており、3Dグラフィックスに強いのが個人的には嬉しいのですが、バッテリー駆動時間と重量が3セルバッテリで約2時間・約1.4kg、6セルバッテリで約5時間・約1.5kgとやや短く重いのが残念な印象。9セルバッテリもオプションとして用意してほしいですね。
Thinkpad Edge 13も同様のグラフィックスを採用。13.3インチディスプレイを採用しこちらはさらに重く、標準4セルバッテリーで約3.4時間の駆動時間です。こちらも大容量バッテリのオプションが欲しいです。
双方の違いとして、X100eはシングルコアのCPU、Edge 13はデュアルコアのCPUを採用しています。
また、Thinkpadシリーズとしては同シリーズらしからぬチクレットタイプ、6段のキーボードを採用していることが大きな特徴です。もはやThinkpadというよりもVAIOですね(笑)

2009年12月27日日曜日

これからThinkpad X200を購入する人へ


      ,,,____
      /<◎>
      ||   |       r‐‐、
     _,|リ |_l__|       <◎>||    良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒・    ¨,、||_l__|||/,、  BTOメニューでは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  9セルバッテリーを選択するように!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  な!
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

2009年11月16日月曜日

LG電子の液晶(W2261VG-PF)ディスプレイを買った

 最近流行のフルHDの安価な液晶だ。Xbox360とPCで共用するつもりで買ったので、ゲーム画面や動画が栄えるグレアパネルのもので最も安かったのでこれを選んだ。ちなみに価格は\17,980で、15%ポイント還元&送料無料なので価格.comの最安価(2009/11/16現在)よりも安い計算になる。
 DCRオンの時の50000:1のコントラスト比はグレアパネルも相まって非常に綺麗で、価格を考えれば画質は申し分ないのだが、OSDメニューがわかりづらかった。まず、ボタンが右側面にあるため、どのボタンが何のボタンか横からみないとわからない。そのくせ、OSDメニューは正面からみなくてはいけないので扱いづらいことこの上ない。また、HDMI接続時にはモード設定でゲームやスポーツが選択できるが、これは1080iの時は有効で1080pの時は無効であることが公式サイトには描いておらず、気付くのに時間を要した(最初はバグかと思った)。
 つやつやの本体であるが、予想したほどほこりや指紋は気にならない。300cdの画面はノートPCのメインディスプレイに目を移したとき輝度設定を下げていたかと思ってしまうほど明るい。
 悪くない買い物でした。

2009年10月29日木曜日

Aspire Timeline AS1410 いいなぁ

 性能・重量・バッテリー駆動時間・値段のバランスが絶妙。一般的な今日のノートPC-たとえばCore2DUO P8600、1280*800か1366*768ドットの液晶を搭載しMobile Intel 4チップセットにX4500MHDグラフィックスを内臓する-の中で一般的なユーザーにとってはオーバースペックだったCPUの処理性能を控えめにすることで安価かつ消費電力を下げている、といった立ち位置でしょうか。いずれにせよ、一般ユーザーにとって"必要十分"な性能を確保した上で、モビリティーを確保したのはすばらしい判断といえるでしょう。
 ネットブックよりは処理性能が高く・重量はモバイルPCの中では重いものの持ち運ぶには十分。かといってバッテリー駆動時間は短くなく、圧倒的に安い。性 能・重量・値段を妥協せず、次期モデルではさらなる軽量化に期待したいところです。

2009年10月28日水曜日

Failed to Reserve Track! - Reason: Logical Block Address out of Range

 ImgBurnのエラー。悩んでいる人が多そうなエラーなので解決方法を提示しておきます。
理由は単純明快。ファイルの詰め込みすぎです。4.699GBとか詰め込んでいると仕様上対応していても書き込めないことがあります。入れるファイルを減らしてみるとあっさり焼けます。
(このエラーが必ず同様の症状というわけではありませんので、直る保障はありません。くれぐれも自己責任でお願いします。)

2009年9月15日火曜日

よくわかる現代魔法 11話 感想

 Ghostscript for Wizards編や一部の描写(主に熊)は残念な感じでしたが、11話はとてもよかったですね。弓子と聡史郎のやりとりでの心理描写は素晴らしかったですし、弓子についてくるかたまりもしっかり描写されてました。隻眼のハシブトガラスの話が描かれるときはくるのでしょうか?
嘉穂のデスクトップにcygwinのショートカットがありましたね。アニメはアニメで伏線をはって回収しているようで、だんだん雰囲気が良くなってきたように感じます。今後に期待。返事をするのはアドレスだ。返事をしないのは訓練されたアドレスだwww
嘉穂たんのPCはテンキー付きで右下が変態配列、かな刻印がありなのにBackSpaceとEnterは幅広という謎のキーボードです。アイソレーションキーボードを搭載で、ANYという刻印が見えるのでSONYのVAIOと思われますが背面の刻印がよくわからないので何とも言えません・・・カバンからすっとVAIO Xを取り出す嘉穂たんなんかものすごくかわいいと思うのですがどうでしょう?
嘉穂たんの端末はモトローラ AURA。弓子の端末は・・・V..Vertu・・・だと・・・?なんでみんなこんな高級端末もってるの・・・
こよみの端末はキッズケータイ SA800iですねw流石の機械オンチです。
美鎖「ググレ」

2009年8月18日火曜日

アニメ よくわかる現代魔法 Ghostscript for Wizards編 感想

 絵や声優には全く不満は無いが、演出やシナリオに非常に不満が残る。パンツを中心とした心理描写の緻密性が完全に損なわれてしまっているのは根幹が崩れてしまっているといって良いだろう。3巻はパンツに始まりパンツに終わるのだから。それから、1巻と2巻を先にやらないと、こよみの成長が読み取れない。魔女のライブラリに関する説明も曖昧。説明口調なら説明口調ではっきりと説明するべき。尺が足りないからしょうがないが。美鎖の「魔女のライブラリを変換できるのはあなただけよ」というセリフはおかしいのではないか?アミュレットは直接シリコンがぶら下がっているイメージだったので非常に違和感。どこのブルーウォーターですか?あと、魔法は物理法則をねじ曲げるものなのだから、剣のコードで出現する剣に通常の剣と同じような実体があるのはおかしいと思う。デーモンについても同じ。まぁ、人によって認識の仕方は異なるのだろうからいいが。かたまりと隻眼のカラスの話はどうなったんだ・・・ああ、愚痴ばっかりですねごめんなさい。

2009年8月2日日曜日

カラオケ行ってきました。

CyberDAMJOYSOUND
如月千早(今井麻美) arcadia×
茅原実里 Paradise Lost×

二度とJOYSOUNTは使わない。