2011年3月14日月曜日

Windowsが抱えるスクロール機構の問題点

 ThinkPadを使用していて常々不満に思っている点がある。Windowsのスクロール機構だ。
 ThinkPadではセンタークリック+ポインティング・スティックの操作によってスクロール操作を行うことができ、スクロールの速度はポインティング・スティックにかける力の大きさによって調節することができる。このスクロール速度の調節は「n行(設定で変えられる)のスクロールの頻度」によって実現している。これこそが問題の根源である。これにより以下の問題点が浮上する。
・設定した行数未満スクロールしたい時に弱い力をかけても小さくスクロールすることができず、定期的にn行ずつカクカクとスクロールしてしまう
・力の掛け具合によって大きくスクロール速度が変わってしまい、中間的スクロール速度を利用できない
・かける力が弱いほどスクロール頻度が下がり、カクついて見える。
これらの問題はすなわち、「スクロールの量的な値をポインティングデバイスから取得できない」ということを意味する。
 一部のポインティングデバイスは独自のプログラムやドライバ等によって量的スクロールを実現しているようだが、これは根本的解決手段にならない。クリック感のあるホイールを搭載するマウスならばこれで問題ないのだろうが、それ以外の全てのデバイスでこの問題は発生するからだ。最も多くこの問題が現出しているデバイスは、クリック感の無いホイールを搭載するマウスだろう。
 しかもMicrosoftはこの問題をスマートスクロールと呼ばれるスクロールに画面が追いつくのを遅くするだけの機能を用いてごまかし、放置している。AppleがMacのマルチタッチトラックパッドによって滑らかなスクロールを実現する一方で、滑らかにスクロールさせるにはスペックが足りなかった頃に開発されたスクロール機構を未だにMicrosoftのWindowsは引きずっているのだ。

Nexus Sファーストインプレッション

 個人輸入でNexus S購入しました。輸送費も含めて5万円弱で購入することができました。使っている感じは、Desireとそう変わらない、といった感じです。Nexus Sの方が液晶が大きく、スペックも上なので操作しやすく高速に動作するはずですが、比較しないとわからないレベルです。2.3になってインタフェースは格好良くなりましたが、それ以外特に体感面ではあまり変わりありません。
 Desireと比較して光学ポインタや決定ボタンが無く、本体下部の4ボタンが物理ボタンではなく、タッチセンサで、並びも異なりますが、これも慣れの問題です。インカメラは使わないのでよくわかりません。ロック・電源ボタンが本体右上横に付いているのも慣れが必要ですね。
 Nexus Sには2つ問題があります。まず、本体がツヤツヤの素材でできているので、指紋が気になる上に滑りやすく落としやすいこと。次に、戻るボタンを押した際に離した判定をうまく感知できず、戻るボタンを長押しした判定になり、本体下部のボタン操作ができなくなることです(一度ロックすれば直ります)。

 Nexus SはMicroSDスロットを持ちません。その代わりに本体にパーティションを区切られた16GBのフラッシュストレージを内蔵しています。ディレクトリ名はsdcardになっています。APN設定すればSoftBank及びドコモの回線を利用出来るそうです。

DeFroST 2.5a 導入方法 3.カスタムROMのインストール

あーばばば。気合いれて翻訳したらなんかだれてきたからカスタムROMのインストールは適当にやるお!!
とりあえず1で言ったバックアップをもっかい確認したらマーケットからRom Managerをインストール。
ついでにいれたいカスタムROMをSDカードにいれておく。
Rom Managerを起動したらClockworkMod Recoveryを導入して、一応現在のROMをバックアップ。バックアップできたらSDカードからROMをインストールを選んでワイプにチェックしてインストール。この時端末のデータ全部消えるので注意(SDカードは消えないよ)。インストール中に電池きれたら死ぬかもわからんから気をつけてね。
完了したらバックアップしたapnとかフォントとかを戻す。めんどくさいから自分で調べてくれ。いじょ。