詳細はEngadget Japaneseのこちらの記事を参照。
V450 Nano Cordless Laser Mouseと被ってるきがするのですが・・・
個人的には今マウスを買うならBSMOW02かBluetooth Notebook Mouse 5000ですね。
2009年3月27日金曜日
2009年3月25日水曜日
2009年3月18日水曜日
iPhone OS 3.0
コピペ対応のようですが、ダブルタップって・・・
Safari等のダブルタップを使用するアプリはどうなるんでしょうか?
プッシュ通信もやはりリアルマルチタスクじゃないといろいろ不便な気がします・・・
追記:
Safariでは別な方法でコピペできるようです。詳細はGoogle先生にて熟知すべし。
Safari等のダブルタップを使用するアプリはどうなるんでしょうか?
プッシュ通信もやはりリアルマルチタスクじゃないといろいろ不便な気がします・・・
追記:
Safariでは別な方法でコピペできるようです。詳細はGoogle先生にて熟知すべし。
2009年3月17日火曜日
2009年3月4日水曜日
新型Mac minいいねぇ
多数の新型Mac他Time CapsuleやAirmac Extremeが発表されましたね。
個人的に大注目なのはMac miniですね。
GPUが刷新されたのが私的にはかなりGood。
デスクトップPCとして必要十分な性能です。
これでもう少し値段がやすければなぁ・・・
個人的に大注目なのはMac miniですね。
GPUが刷新されたのが私的にはかなりGood。
デスクトップPCとして必要十分な性能です。
これでもう少し値段がやすければなぁ・・・
Thinkpad X200購入
とりあえずリカバリメディアを作成しようと思ったのですが外付け光学ドライブを何をどうやっても認識しない。なんでじゃ。
追記:http://d.hatena.ne.jp/beiz23/20081002/1222939016
上記のURLのおかげで助かりました。
日本語のv7ではなく英語のv9にしましょう。でないとVistaで動作してくれません。
まずタスクバーのアイコンから、Add/remove virtual drivesを選択、
Virtual burnerをひとつ作成します。
次にデスクトップのVirtual CD v9のショートカットをダブルクリック、
Manage your virtual CDsをダブルクリックします。
Fileから下の矢印をクリックし、メニューを広げてCreate a blank virtual mediumを選択、
5枚程DVD-Rのブランクメディアを作っておきましょう。
そしてタスクバーのアイコンを右クリックし、ドライブを選択、Insertでディスクを挿入、
Thinkpadのリカバリーディスク作成ウィザードに従ってディスクを差し替えていけば、
Virtual CD専用形式のDVDのデータができていきますので、
これを先ほど用いたManage your virtual CDsからFile>Image ConverterでISOに変換し、あとは煮るなり焼くなりご自由にやっちゃってください。
さらに追記:
MagicDiscとVirtualCDを同時にインストールしていたのが問題だったのか、
両方をアンインストールしたらきちんと外付けドライブを認識しました。
ごめんねVista、ごめんねThinkpad X200。
さらにさらに追記:
やっぱり認識できないと思ったら認識する時としない時があるみたいです。
根気よく再起動するしかないみたいですね。OSクリーンインストールしようかな・・・
追記:http://d.hatena.ne.jp/beiz23/20081002/1222939016
上記のURLのおかげで助かりました。
日本語のv7ではなく英語のv9にしましょう。でないとVistaで動作してくれません。
まずタスクバーのアイコンから、Add/remove virtual drivesを選択、
Virtual burnerをひとつ作成します。
次にデスクトップのVirtual CD v9のショートカットをダブルクリック、
Manage your virtual CDsをダブルクリックします。
Fileから下の矢印をクリックし、メニューを広げてCreate a blank virtual mediumを選択、
5枚程DVD-Rのブランクメディアを作っておきましょう。
そしてタスクバーのアイコンを右クリックし、ドライブを選択、Insertでディスクを挿入、
Thinkpadのリカバリーディスク作成ウィザードに従ってディスクを差し替えていけば、
Virtual CD専用形式のDVDのデータができていきますので、
これを先ほど用いたManage your virtual CDsからFile>Image ConverterでISOに変換し、あとは煮るなり焼くなりご自由にやっちゃってください。
さらに追記:
MagicDiscとVirtualCDを同時にインストールしていたのが問題だったのか、
両方をアンインストールしたらきちんと外付けドライブを認識しました。
ごめんねVista、ごめんねThinkpad X200。
さらにさらに追記:
やっぱり認識できないと思ったら認識する時としない時があるみたいです。
根気よく再起動するしかないみたいですね。OSクリーンインストールしようかな・・・
登録:
投稿 (Atom)